SUA
News
- 2023-02(1)
- 2023-01(1)
- 2022-12(1)
- 2022-11(1)
- 2022-09(1)
- 2021-10(2)
- 2021-09(1)
- 2021-08(2)
- 2021-07(1)
- 2021-06(1)
- 2021-04(2)
- 2021-03(2)
- 2021-02(1)
- 2021-01(1)
- 2020-12(1)
- 2020-11(2)
- 2020-09(1)
- 2020-08(1)
- 2020-07(2)
- 2020-06(1)
- 2020-05(2)
- 2020-04(1)
- 2020-03(2)
- 2020-02(1)
- 2020-01(1)
- 2019-11(1)
- 2019-09(1)
- 2019-08(1)
- 2019-06(1)
- 2019-05(2)
- 2019-04(1)
- 2019-03(1)
- 2019-01(3)
- 2018-11(3)
- 2018-09(2)
- 2018-08(1)
- 2018-07(2)
- 2018-06(1)
- 2018-05(2)
- 2018-04(1)
- 2018-03(3)
- 2018-01(2)
- 2017-12(1)
- 2017-11(3)
- 2017-10(3)
- 2017-09(1)
- 2017-08(2)
- 2017-07(2)
- 2017-06(3)
- 2017-05(2)
- 2017-04(2)
- 2017-02(3)
- 2017-01(2)
- 2016-12(3)
- 2016-11(2)
- 2016-10(3)
- 2016-09(1)
- 2016-08(1)
- 2016-07(1)
- 2016-06(1)
- 2016-04(3)
- 2016-03(1)
12/8「冬至へ〜舞ことはじめ」

「冬至へ〜舞ことはじめ」
冬至の夜明けに向かい深まる漆黒の闇
生命の鼓動が聴こえる満月の日に、内なるヒを映す会を開きます。
それはどこにあるのか、どんなものか。
まあいの呼吸、ほとき、ことのは
そしてろうそくの奏でる虹色の音を聴いて
原初の光の湧水に身を浸し
今、母なる闇に包まれて私という生命に触れる。
舞うことのはじまり
目の前の自然を観じるままに
響く音色をからだにのせ、舞を紡いでみましょう。
自由に伸びをするような心地良さの中に、あなたの舞があらわれます。
はじめての方もご安心ください。生命と遊びましょう。
'精麻のろうそく'
IRIS bougie えりさんから生まれたとても美しいろうそく。この度は特別にお願いしました。お持帰り頂き、冬至にはそれぞれの場で灯されることを想って。
2022/12/22 06:48/冬至点/京都
-
細く割いた繊維を撚って
芯糸を編んでいきます。
燃焼範囲によって、糸数の本数や厚みを変えて、編み方も灯しにより工夫しました。
無駄なくうつくしく
燃え尽きるように。
それはまるで、
わたしたち人の
生き様であるかのように。
IRIS bougie
-
「冬至へ〜舞ことはじめ」
【日時】
12/8(木) 13:30〜17:00
✴︎13:00開場
【場所】
SUA 京都市中京区西ノ京職司町
○JR,地下鉄二条駅より徒歩5分
○初めての方はお申込時に詳しくご案内します。
【参加費】
8000円(税込)
○精麻のろうそく,茶,菓子を含みます。
【お申込】
HP Contactフォームよりお申込下さい。
・タイトル「12/8 参加申込」
・氏名
・人数
・電話番号
○上記をお知らせ願います。
○こちらからの返信をもって受付完了となります。
IRIS bougie キャンドル
BARMANE 菓子
舞の道観音舞
【主催】
大谷百世 SUA主宰,観音舞伝え手